yuka– Author –
						高校生のころから手帳を使い始め早20年。
手帳と文具大好き。
今は、海外の自作手帳術、バレットジャーナルにはまっています。
手帳や文具について、バレットジャーナルの魅力などについてお伝えします。					
- 
	
		  2つで1セット、ノートがスケジュール帳になるマステ 貼暦(ハルコヨミ)バレットジャーナルをしていて、ときどき面倒に感じる日付を書く作業。 マンスリーログやトラッカーのセットアップでは、1ヶ月分の日付と曜日を書いていくので、手が疲れたり、途中で間違えたりすることも。 そんな時にとても便利なマスキングテープがある...
- 
	
		  文具ミニチュアマスコットが可愛すぎる!!忠実に再現された文房具のカプセルトイおなじみの文具がミニチュアに!! ミニチュア大好き、文具大好き。こんなにテンション上がるものはない! 2018年4月20日に、カプセルに入ったミニチュア文具のマスコット『文具ミニチュアマスコット』が発売されました。 発売のニュースを聞き、早...
- 
	
		  【バレットジャーナル】デジタルとアナログの併用〜タスク管理アプリを使い始めました手帳大好き、基本的なタスク管理は紙の手帳でずっとしていましたが、最近スマートフォンのタスク管理アプリを使い始めました。 どうしてアナログ主義だった私がデジタルガジェットを使い始めたのか、アナログとデジタルの使い分けは、などについてまとめて...
- 
	
		  手帳を開く時間がない、そんな時もある。新年度になりましたね。 年度末〜新年度にかけては、バタバタしがち。 こんな時こそ、手帳でしっかりタスク管理をしたい、とも思いますが、 私は、幼稚園児の息子がいる身なので、なかなか手帳を開く時間が取れませんでした。 普段の生活リズムとも変わっ...
- 
	
		  【お知らせ】2018/4/21発売の「バレットジャーナル入門」に掲載されました嬉しいお知らせがあります。 2018年4月21日に宝島社から発売されたの『世界一の手帳術 バレットジャーナル入門』という本に、私のバレットジャーナルを掲載していただきました。 お声がけいただけたこと、とても嬉しいです。 バレットジャーナルの始め方か...
- 
	
		  バレットジャーナル2018年3月セットアップとその他の手帳事情2017年12月より、手帳新体制(バレットジャーナル1冊から、スケジュール管理用手帳+デイリーログノートの2冊体制に変更)になり、3ヶ月が経過しました。 3ヶ月新体制で運用してみて、気になったこと、そして少し変えてみたことなども合わせ、ご紹介したい...
- 
	
		  藍玉さんの「手帳の使い方インタビュー」に掲載していただきました手帳ライフ研究家として活躍されている藍玉さん。 「手帳の使い方インタビュー」は、2013年から藍玉さんのサイトで毎年企画されているもの。 読者さんのそれぞれの"手帳を選んだ理由から使い方まで、手帳LOVEをたっぷりと語っていただく企画"です。 2017年...
- 
	
		  お気に入りのノートを紹介します!スタロジー 365デイズノート(1/2イヤーノート)バレットジャーナルを始めようと、ノートを探していた時に出会ったスタロジーのエディターズシリーズ、365デイズノートと1/2イヤーノート。 売り場で手に取った時に、思わず「おお〜!」と声が出てしまったほど、まさに思い描いていた理想のノート。 他に...
- 
	
		  習慣トラッカーで習慣化できたか!?ネットでいろいろな方のバレットジャーナルを見ていると必ずといっていいほど書かれている「習慣トラッカー」。 英語では「Habit Tracker」(=習慣トラッカー)。 単に「トラッカー」と呼ばれることも。 私も毎月トラッカー書いていますが、改めてその使い...

 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	